こんにちは!
今回から、「私が看護師になることを決めるまで」の経緯を書いていきます♪
今回は入学までを書いていきます♪
看護師になりたいと思ったことはなかった…
もし私のブログを見てくださってる方のなかで、
「看護師になるのが小さい頃からの夢で…!」
「某テレビドラマに憧れてきたんです…!」という方がいたら、
本当に申し訳ありません。
でも、私は看護師として働くことを大学受験の時までこれっぽっちも考えたことがありませんでした。
では、なぜか。次にその理由を書きます~!
小さいころからの夢は国際線のCA!
私は、親が海外転勤族(発展途上国中心)なこともあり、
小さい頃から、それこそ物心つく前から、空港や飛行機に関わる機会が多かったのです。
故に、必然的に、かっこよく働く綺麗なCAさんに、子供の頃から恋してました💓
また、様々な国にいって文化を感じたり、色々な人と関わることで新しい発見があったり、
ワクワクするような話を聞くのがとても好きでした😊
いつも将来の夢は?と聞かれると「CAになりたい~」と答えていました。
それも某航空会社の国際線のCA。そこだけを夢見てました。
時は進み、華のJK🌸 文理選択は、もちろん文系?
高校生の文理選択。
「CA一本で行くなら文系を迷わず選べばいい」「るんは文系だよね」と言われるなか、
私が選んだのは、「理系」でした。
しかも、期限ギリギリまで悩んで文系にした挙句、次の日に理系に変えて欲しいと、先生たちに直談判をした結果の理系でした。
生物クラスには入れず、理系物理選択コースになりました。理系が得意だったの?という声が聞こえそうですが、残念ながら私が大嫌いな教科は数学と物理でございます🙄
物理に限って言えば常に学年ドベでした😊(てれる)
では、なぜ理系を選んだのか?
理由は2つ。
ひとつは、私の身長だと夢のCAになれないことが薄々わかってきたから。
もうひとつは、あと数年したら、英語が喋れるだけでは食べていけなくなると、
当時の私は考えたから、です。
私はちびでびびり。
冒頭で話しましたが、私の夢は国際線のCAでした。
今のCA業界は分かりませんが、当時の求人募集では、「ヒールを含めて、最低でも157〜160cm必要」というのが当たり前。
狭い機内の構造上、荷物や必要なものは上に収納することもあるため安全上必要と言われてました。
ましてや、国際線だと国内線より大きい飛行機になるため、さらに身長が必要です。
実際の私の身長は「150cm」。
どれだけストッキングの下に何かを詰めようが(ばれます)、ヒールを履こうが(あまり高いのは安全上NG)、157cmになるわけがありません。
入学したての頃は「就職のときにまた考えよう〜」と思ったのです。
しかし呑気な性格もある一方で、私はとてもびびりだったんですね。周りの人が呆れるくらいびびりです。
何か保険をかけないと、次の道に進むなんてありえない!と、常に先のことを考えるタイプの人間です。
そのため、「本当になれなかったら?」と、ずっともやもや、不安になっていたのが、理由のひとつ。
もうひとつは、「CAだから文系!語学一本!」と、びびりの私には考えられませんでした。
文系にいったら、もちろん英米科にしかいかないであろう私。
「本当に英語だけで食べていけるの?」
次に何がしたかったか考えたとき、私にでてきたのは「医療」という道でした。
病気になったり、ケガをするなど、だれもが日常的に起こりうることを勉強することは損にはならないだろうと思ったのです。
「理系に入っておけば、いざとなったときに文転できる。全然興味ないけど、看護師とか資格職は理系に多いって聞くもんね。」という思いから、私は理系を選んだのでした。
ついに大学受験✍
数学はⅢCまで、物理もⅡまで、毎回のテストでギリギリを狙いながらギリギリで越えれなかった時もあるけどなんとかのりこえ、とりあえず、科はいつでも考えれるしセンター頑張ろうと、迎えたセンター試験。…うまくできませんでした😞
「この先どうしよう。」
そう考えたときに、出てきたのが文理選択のときに頭をよぎった「看護師」です。
看護師なら、手に職をつけれる、海外で活かせる仕事もたくさんある、大好きな海外の夢を違う形で考えればいいんだ!
そうして私の頭でも受けれる看護師学校を選び、私は看護師の道へと進み始めました。
次回は入学後、看護師になることを決意するまでのお話です。
読んでいただき、ありがとうございました!
よかったらSNSフォローしてください☺
Twitter: https://twitter.com/nanawari_run
Instagram: https://instagram.com/nanawari_run