こんにちは☺
今回は、私も運営として参加している、プロジェクトについてのお知らせです!
「看護師100人で作る本」プロジェクトの背景は?
みなさんは、SNS上で「看護師になんてなるんじゃなかった」「看護師辞めたい」という投稿が溢れていることをご存じでしょうか。
コロナ病棟の看護師が保育園にこどもを預けれない、病院の経営が破綻したなどのニュースが話題になったこともありますが、こういった投稿は益々増えています。
このままでは、看護師の自己効力感はさらに低下し、離職やメンタル不調に繋がり、折角積み上げてきたキャリアを活かすことができない看護師が増えてしまいます。
さらには、より看護師不足が悪化し、コロナ渦のみならず、アフターコロナにおいても「医療崩壊」が起こりうる状況になってしまいます。
「看護師の価値をあげよう」✨
そこで、ある看護師が「看護師の価値を広げたい」とSNS上で立ち上がりました。
看護師100名でつくる本プロジェクト
みんなで「看護師の価値」を広げる本を作りませんか??
企画作りとチーム作りから始めていきたいと思いますので、興味がある方はリプください😁🌸
DMで詳細送らせて頂きます!!
熱意のある仲間と「0から1」をやりたいと思ってます。 pic.twitter.com/W5fYjutwuc
— 齋藤透@看護学生就活アドバイザー (@toru_saitou) July 25, 2020
彼の想いに共感して、「もう看護師として働きたくない…と思っている仲間を救おう!」と、今、看護師たちがどんどん集まっています。
集まった100人の看護師の働き方や、看護師としての価値を「1冊」の本を作りあげるという挑戦を通して、本の内容を悩んでいる看護師に届けることは勿論のこと、応援してくれる仲間を増やそうという理念のもとプロジェクトは進んでいます。
どんな本をつくるの?本を通して働き方を考えよう!
この本では、学校では教わらないような看護師の多様な働き方を紹介する、看護師の働き方図鑑のような看護書を目指します!
病院外で働く看護師も数多く紹介し、実際にその道で活躍している看護師のやりがい、そこに至るまでのプロセス、収入を含む裏事情などをまとめて公開します。
そして本を読むことで、こんな働き方もあるのかという発見につながったり、自分の看護師としてのキャリアを活かすには、こういった働き方の方がいいのかもしれないといった学びにつなげてほしいです。
また、看護師を雇うことで、今の事業と医療を掛け合わせて、新しい事業を作っている会社も数多くあります。そのため、新しい戦力として「看護師を雇うメリット」を模索する際の参考書としても、是非この本を活用してほしいです!
\この本は、以下の人たちに是非読んでほしいと思っています/
①看護師のスキルを生かした働き方を模索している看護師
②就業環境や仕事へのやりがいに悩む看護師
③職場の人間関係に悩み看護師を辞めたいと思っている看護師
④看護師に興味を持っている学生や一般人
⑤子供の将来を考えている親
⑥医療機関や行政機関で働く人事担当、事務、医師
参加したい看護師さんはこちらへ連絡を!
参加条件は「熱意のある看護師」✨
働く場所や就業形態等は問いません。
「是非参加したいです」「私でも大丈夫かきいてみたい」という方は、
下の方に載せてあるTwitterアカウントに参加表明をお願いいたします↓↓↓
ぜひ私たちと一緒に、これからの日本の医療を支えていく看護師が幅広い場所で活躍するためのステップアップの本を作りましょう♪
【NurseUP企画】
①このアカウントをフォロー
②このツイートをリツイート
③コメントもくれると嬉しいです…!プロフィールに看護師、保健師、助産師、看護学生と書かれている人。
ツイートから看護師とわかる人紹介します(^o^)👌
それ以外の方も@ツイートで紹介させていただきます☺️#NurseUP pic.twitter.com/pytB264HuL— Nurse-UP@看護師100人で作る本【公式】 (@NurseUP100) November 1, 2020